<京都>日時:2025年3月29日(土)、3月30日(日) 午後12時半〜午後6時
場所:かぜたび舎(京都) 京都市西京区嵐山森ノ前町(最寄駅:阪急 松尾大社駅)
<東京>日時:2025年4月19日(日)、4月20日(日) 午後12時半〜午後6時
場所:かぜたび舎(東京) 東京都日野市高幡不動(最寄駅:京王線 高幡不動駅
*両日とも、10名限定。(1日で完結)。京都、東京とも、資料代として、おひとり様2,000円をいただきます。
自然の姿が古代の人々にとってしばしば象徴でありうるのは、自然の存在が生命的なものとして、人と同じ次元のものであるとする考えかたがあったからであろう。
「吹き棄つる氣噴の狭霧」から新しい生命が生まれてくるように、人もまた「おきその風の霧」となって顕ちあらわれることができたのであった。 白川静
(左写真)
「かんながらの道〜日本人の心の成り立ち〜日本の古層Vol.5」
2024年10月26日発売。
地震や台風などの自然災害が多い島国に生きる日本人は、自然に対する謙虚な姿勢を軸として、長い歴史を通じて文化を育んできましたが、今こそ、その文化を根底から見つめ直す時だという思いで、私は、この8年間、ひたすら日本の古層世界に潜り込んできました。
万葉仮名で、「かみ」は迦微と表記され、迦は「巡り合う」、微は「かすか」という意味となり、日本人の「かみ」への祈りは、自然界の営みの背後に密かに隠れている何事かに対する「畏れ多さ」を元にした、心の在り方だったと思われます。
現代文明の中で生きる私たちもまた、自然に対する畏敬の念を完全に失っていない筈で、そこに私たちの心の普遍性があり、その心の働きを見つめ直すことが、今を生きる私たちにとっても、大事なことだと思われます。